【中百舌鳥】体幹がずれる理由は?【癒し処 まこ家 】

query_builder 2022/09/06
アロマボディフットリラクゼーションリラックス
イラスト画像

【中百舌鳥】駅近の『癒し処 まこ家』癒しのmacoさんです☆

皆様いかがお過ごしですか???


本日は火曜日ですが、臨時営業中です。

台風の影響で風が強くて、筋肉痛だった足がさらに自転車通勤での逆風により筋肉痛が増し増しです(-。-;


運動不足。

気を付けたいと思います♪


さてさて。

話は変わりまして。


体幹のズレって治るの?

骨盤のズレって治るの???


たまにこういう質問を受けます。


正直言うと、正常に近付けることはできます。


治すとは言い切れない理由があるんです。


これは技術があるなしの話ではないんですよね(・_・;


今日はそのあたりを説明します。


【体幹のズレは治るの?】

そもそも体幹とは?

知ってるようでちゃんと認識してないのではと思ってます。


体幹とはまずどこかという所から覚えてほしい。


体幹は頭と腕を除いた全体です。

要は胴体です。


全身には筋肉がたくさんあり、その中でも、立って歩いたりするのに必要な筋肉があるかないかで体幹の良し悪しが決まります。


腹筋や背筋、太もも、臀部周りの筋肉も体幹には必要なものです。


なぜずれるのか?


それは歩き方、日頃の習慣が影響しているからです。


例えば足を組んだり。

片足重心で立っていたり。

鞄や荷物を片方だけで持っていたり。


こういうものの日頃の積み重ねでズレが起こります。


ちなみに私は学生の頃に階段でこけて、その時に尾骶骨を打ったことで、腰回りが若干ズレています。


足の長さ、両腰の位置、足のサイズ。

どれもズレてます(笑)

私がまず治さないといけません(笑)


そして足を組んで座るし、片足立ちも良くしていました(・_・;


体が出来きっていない思春期からその姿勢に慣れてしまっているので、積み重ねられたズレが出ています。


あなたの体も身に覚えはありませんか???


これを治すには、まずは体幹トレーニング。


バランスボールを使って安定感を高める。

ストレッチをする。


どちらも大事なのですが、何よりも習慣を改める事が大事☆


足を組むのをやめる。

鞄をリュックにしてみる。

片足立ちをやめる。

片肘をつかない。


こういう部分から改善しないといけません。


体幹を整えたところで、いつもやっている悪習慣を変えないと、元に戻ります。


ひとつずつでいいので、改善しましょう☆


【骨盤のズレって治るの?】

昔から整体などで『バキボキっ』と体を鳴らして整える施術がありますよね。


あれも大事です。

特に骨盤はズレがわかりにくい。


ただズレている方には特徴があります。


便秘気味。

冷え性。

片足立ち。

足を組む。


体幹と重複した部分もあります。


そもそも女性は特に、出産などを機に歪みやすくなります。

出産後に骨盤ベルトを薦められる事があるとは思いますが、これは骨盤が広がりやすく、歪みやすくなっている状態を締めて整える為です。


なので骨盤の歪みを整えるには、体幹トレーニングと同じく、バランスボールに乗ったり、骨盤ベルトで締めてみたり。


そのほかに骨盤、股関節周りのストレッチも大事になります。


ゆっくり体を整えるヨガは、体幹も骨盤も歪みが改善される傾向にあります。


お尻周りや骨盤周りの筋肉が緩むと、ズレも生じやすくなるので、その部分の筋トレも大事。


最近はガードルなどもで販売されていますので、それで正しい位置を覚えさせることもGOODです☆


改善を促すが、自分の努力次第。

悪習慣を取り除いて、生活しやすい体を手に入れましょう♪


【中百舌鳥】駅近の『癒し処 まこ家』癒しのmacoさんでした☆

----------------------------------------------------------------------

まこ家

大阪府堺市北区中百舌鳥町3丁358-1 ステージ村田Ⅶ105号室

電話番号:050-8881-3080

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG